昨日から引き続き、本のご紹介。
毎日続々と本を読んでおります。
今度は、どうしたら勉強ができるようになるのか。。。がテーマ。
「東大首席弁護士が教える「7回読み」勉強法」
著者の山口真由さん、頭が良いだけではなくとっても美人ですね。
この7回読み、じっくり読む必要はなく、さーっと7回読みなさいと書いてありました。
(詳しいノウハウはしっかり書いてあるので、興味のある方は読まれてください。)
勉強のときって、一回一回引っかかるけど、もう流して次に行けばいいのですね。
今年の目標で、あるスキルを身につけたくて、先日はその勉強の説明を聞きにいったのですが、
先生に、そのお勉強で使う分厚いテキストをどんと置かれて、うわっと驚いていたら、
「多分、わからないとこはいっぱいあると思いますが、流して先に進んでください」
と言われました。
段々分かるようになるので、じっくり見ずにもう先に行った方が身につくんですよ、とのことです。
7回読みの本と同じことをおっしゃっていて、それにも驚きました。
「何となく、こうじゃないかな〜」という勘を利用して勉強する方が早い、とおっしゃっていましたが、
これって右脳もフルに使うってことで効率の良い勉強法ですね。
わたしは今年から、フラクタル心理学の一部セミナーを教えることができるのですが、
そのセミナーの1つが「勉強が好きになる」なので、勉強について研究中です。(自分が勉強ができるようにならねば)
このセミナーは、自分が勉強ができるようになる方法と、お子さんをお持ちの方がどうしたら子どもが勉強するようになるのかのセミナーです。
お子さんをお持ちの方に特に、面白いセミナーだと思いますよ。
また独身の方も、勉強が好きになる心にスイッチを入れると、将来の自分が子どもが優秀な子どもです。
子どもはそのまま「自分」を表すので、病気がちの子ども、ワガママな子ども、グータラな子ども、全て自分の反映です。
本気で自分を変えたら、3ヶ月で子どもも変わります。
今年のテーマは勉強!!
いまはセミナー準備期間として、色々と読んだり、体験したりしてみようと思います。
とりあえず、7回読みを試してみます。
また「勉強が好きになる」セミナーの開催の時にはお知らせしますね。
LILY IN THE FIELD